プラダ ブティック青山 / ヘルツォーク&ド ムーロン
菱形のガラスブロックで覆われた外観は
周囲とは異質な感覚に感じます。
店内にはいるとこの外観の意味が少し
伝わった気持ちになりました。
建物名:プラダ ブティック青山
設計者:Herzog & de Meuron(ヘルツォーク&ド ムーロン)
所在地:東京都港区南青山5-2-6
構造:鉄骨造、鉄筋コンクリート造
竣工:2003年5月
« August 2005 | メイン | October 2005 »
菱形のガラスブロックで覆われた外観は
周囲とは異質な感覚に感じます。
店内にはいるとこの外観の意味が少し
伝わった気持ちになりました。
建物名:プラダ ブティック青山
設計者:Herzog & de Meuron(ヘルツォーク&ド ムーロン)
所在地:東京都港区南青山5-2-6
構造:鉄骨造、鉄筋コンクリート造
竣工:2003年5月
今日は呉市広にあるオークアリーナへ
いよいよチャイルドフェスタ in くれ開催も明日にせまり
かねてから作成中だったサグラダファミリアを
搬入組み立てしました。
いよいよ完成系に到達です。
作業場からサグラダファミリアを
会場に移動です。
いよいよ組み立て完了です
どうでしょうこの出来映え
みんなの力が合わさるとこんな事になるんですね。
・・・って僕が言うのも少し変ですね。
あなたも見てみませんか
サグラダファミリア
チャイルドフェスタ in くれ
2005年9月11日(日) 10:30-15:00
オークアリーナ(呉市総合体育館)サブアリーナにて
旧呉海軍鎮守府指令長官官舎100周年記念行事として記念講演会があるのですが
「大和ミュージアム」で建築家の「藤森照信」さんが講演されるそうです。
藤森照信さんといえばまず、「タンポポハウス」「ニラハウス」などが有名ですが
外壁に土団子をぶつけて仕上げてみたり、屋根にプランターを並べたり
そのことで自然な断熱耐熱作用を研究されたりしています。
工業製品で家が造られているこの世の中。
シックハウスやアスベスト問題など騒がれる中で一つの解決策を探求されています。
自然に有る物で住環境を豊かに考えるスローな建築、
自然と共存していく建築というテーマにより数々の挑戦を重ねていらっしゃいます。
講師 藤森照信 フジモリ テルノブ
議題 「近代建築のデザイナー・棟梁たちから桜井小太郎へ」
日時 9月24日(土)18:00?21:00場所 大和ミュージアム1F 大和ホール
申し込み
9月9日(金)までに往復はがきに住所・氏名・年令・電話番号を記入して
「入船山記念講演会係」へ申し込んでください。 先着300名
申し込み先
〒737?0028 呉市幸町4?6 入船山記念講演会係
TEL 0823?21?1037
昨日の東京一日目の夜は
僕の学生時代の同級生の友人と
晩ご飯を共にした
本当に何年ぶりだったろうか
とある人の元で建築を学んだ
僕にとってやっぱりライバルでもあり
大切な友人です。
そのとある人というのが
僕が世界一緊張してしまうお方(T△T)
今回の建物の設計者
古谷誠章氏
「先生!東京行こう思うんですけどお忙しいでしょうか・・・」
「ごめんね〜。いなんですよ東京に。長野にいるからおいで」
「おいで?長野って・・・」
「新宿から2時間ですよ」
「2時間で行けるんですか?」
で来ちゃいました。
茅野市民ホール
「茅野駅にきたらわかるから」とおっしゃる先生の言葉
確かに・・・線路に沿ってあります。
空間には中と外とがありますよね。
建物ってのはその間に存在する壁だったりします。
仕切りと言うべきか膜と言うべきか。
ただ中と外では全く別の空間にしてみたり
中から外へ続いているかのように見せるのも
やっぱり建物のお仕事。
広島を拠点に注文住宅設計中心の優人舎一級建築士事務所のみやもとまさたかのブログです。「優しい人になれる家」を求めそれぞれの生活スタイルを共に話し見つけ出しながら作り出せる住宅を目指しています!そんな中から提案したい想いやコンセプトを書き綴っています。
皆様に支えられています
新着情報 | ![]() |
![]() |
配信中 | ![]() |
サイトマップラス Powered by SEO対策 |