呉市の消防局へ
先週呉市消防局西消防署へ。
家の設計が「誰でも」できない1つの理由に「法律に基づいた設計」というものがあります。
とはいえ同じ場所で家が無い限り法律がすべて網羅されるわけではありません。ですから事例毎に相談となることが多くあります。そんな建築設計には大きな2つの窓口が関わってきます。建築基準法は所轄役所または確認申請指定機関等ですが消防法に関しては所轄消防署で監査されます。
« August 2019 | メイン | October 2019 »
先週呉市消防局西消防署へ。
家の設計が「誰でも」できない1つの理由に「法律に基づいた設計」というものがあります。
とはいえ同じ場所で家が無い限り法律がすべて網羅されるわけではありません。ですから事例毎に相談となることが多くあります。そんな建築設計には大きな2つの窓口が関わってきます。建築基準法は所轄役所または確認申請指定機関等ですが消防法に関しては所轄消防署で監査されます。
面白そうなイベントに惹かれ浜田世界こども美術館へ行ってきました。こちらの建物は著名なる建築家高松伸氏によるもので日本海に漂う創造と美の「船」をイメージされたデザインとなっています。
美術館入り口に向かう入り口ですがこちらを歩いていくと建物の窓の曲線とコンクリートの手摺の曲線が綺麗に組み合わさっていきます。歩くことで風景が変わっていく面白いファサード。
いつもそうなのかは解りませんが今回の展示順路は上階5階から下に降りていく。順路の一部は床がスロープになり自然に足が進んでいく。振り返ると遠近法効果で奥行き感のある風景になる。
建物にもコンセプトがあってこその物と改めて感じた。
たまたまなのか「クルクルパラパラ動くアートの秘密展」はとても刺激的だった。子ども視線のイベントかもと思っていたがパラパラ漫画から始まりソーマトロープなどのワークショップもあったり体感企画も明らかに大人でも十分楽しめるものだった。わたしもパラパラ漫画作ってきましたよ。
広島県呉市青山町にある救世軍呉保育所へ写真アルバムを持っていきました。竣工以来少し時間がかかってしまいましたがお陰で保育園で過ごす皆さんの写真もアルバムに盛り込むことができました。
皆さん喜んでくれ昔の園の風景に懐かしく見ていただいたり保育園の周りからの感想の言葉を教えていただいたり自分にもとても有意義な時間でした。
「宮本さんカメラ持ってる?」と園長先生。
保育園は運動会の準備や練習でワイワイして活気に満ちていました。
屋内遊戯場でリズム体操が始まりカメラマン役です。残念ですがそれをこちらでお見せするわけにはいきませんが子ども達の姿を見ているとこちらまで力が湧いてきます。
「保育は大変ですがやり甲斐があります」といった園長先生の言葉の意味が解る気がしました。
関東では台風後灼熱の真夏日の様子。広島県呉でも暑い毎日が続いています。因みに真夏日は最高気温が30度以上で夏日は25度以上の日を言うそうです。
また台風が発生しそうな予想もありますしこの暑い日は暫く続く様で皆さんも十分お気をつけください。
写真は呉ポートピアランド昨日の夕景です。
夕景写真を撮るのが私の好きの1つですが、一日24時間の中で夕景の時間は本当に一瞬なんですよね。それでも印象的でどこか癒やされる良さがあるといつも感じます。
どうしてなのかとよく考えますが夕陽の色付き落ち着いた光なのかその一色に染まる街の様子なのかと思ったりもします。しかしもう少し見ていると刻々と変わっていく光の光景が焚き火の日の様に感じ始めました。もしかしたらカチカチと決まった物より柔らかさや不確定なものの中にいた方が人は寛げるのではと。
建物を設計する私ですがもう少しそういった事を取り入れられないかと考えます。
写真は広島湾の夕景けからです。
広島を拠点に注文住宅設計中心の優人舎一級建築士事務所のブログです。「優しい人になれる家」を求めそれぞれの生活スタイルを共に話し見つけ出しながら作り出せる住宅を目指しています。
皆様に支えられています
新着情報 | ![]() |
![]() |
配信中 | ![]() |
サイトマップラス Powered by SEO対策 |