« October 2019 | メイン | December 2019 »

November 27, 2019

家に中庭や風景の借景を

家の設計では「窓」は外から入ってくる日光や風そして外からの視線であったり音を気にします。それに合わせ外の風景もまた自然と入ってきます。それをコントロールできるのもまた建築です。少し思いも重なり島根県安来市の足立美術館にいってきました。

庭をみさせて絵をみさせる、絵をみさせて庭をみさせる。
そんな足立美術館の回廊の写真です。

足立美術館回廊
足立美術館回廊
庭園が回廊に様々な窓から入ってきます。
足立美術館回廊
足立美術館回廊
美術館という建物には順路という導線がありまるで本を読むかのようにすすみます。家の場合はその導線が決まっていない分様々な配慮が必要に感じます。
足立美術館エントランス
美術館の館内入り口でもあり出口にもなるホールですが立体的な窓の配置で見事に風景と建物を混在させていて感動しました。

November 22, 2019

家にかかる影を考えます

家の設計について日差しは重要なファクターです。
2つのプランで真夏の夕日をシミレーションしてみます。
日時は8月1日の18:00で設定します。
まずプラン1から見てみます。
夕日シミュレーション-プラン1
そして夕日を室内に入れないように家の形を変形させてみます。
プラン2はこちらになります。
夕日シミュレーション-プラン2
形を変えることで日差しを抑えることもできます。

November 12, 2019

旧閑谷学校ライトアップに行ってきました

先日旧閑谷学校のライトアップイベントに行ってきました。
旧閑谷学校は現存する世界最古の庶民のための公立学校で近世日本の教育遺産群として最初の日本遺産に認定されました。動画には出てきませんが周囲を取り巻くかまぼこ状断面の隙間のない石屏(せきへい)はとても制度の高い石積みでした。どうしてこの様な塀を設けたのかが気になります。

top contact house policy works blog cost contact works01 works02 works03 works04 works05 works06 works06 works07 works08 works09 works10