« February 2023 | メイン | April 2023 »

March 29, 2023

お家の床をコーティング

小さな子ども達とワンちゃんのいるあつまりの家ですがお客さんと私で打ち合わせ始めた頃から濃い色の床のイメージが固まっていました。ただ濃いめの床色は傷やホコリなどよく目立つんですよね。そうなると掃除も気を使ってしまいます。そこで床にガラスコーティングを採用しました。

あつまりの家

その時お世話になりガラスコーティングをしてくださったジェイジェイの三王さんが事務所を訪れてくれました。ジェイジェイさんは元々鉄道車両や航空機器の組み立てを行う会社なんです。そしてこのガラスコーティングは山手線の電車車両床に採用しているそうなんです。三王さんはこうして営業しながら施工もします。お陰で顔ひとつでお付き合いさせていただいています。またお立ち寄りくださいね。
ジェイジェイの三王さん

March 21, 2023

とちばらの郷

週末お天気が良かったのでバイクでぶらぶら春さんぽ。とことこ走っているとつくしも見ることができました。
灰ヶ峰
つくし
つくしを探しながら徘徊していると神社の案内に誘われよってみるとそこに「とちばらの郷」という場所を発見。お声掛けいただいて寄らせてもらいました。
とちばらの郷
オーナーの方とお話していると「念願だったこれが先日完成したんですよ。」とすごい嬉しそうな笑顔でツリーデッキを紹介いただきました。足元の組み方がしっかりしているなと見ていると「知り合いの一級建築士さんがいまして」と納得。
とちばらの郷
とちばらの郷
この後偶然にもその建築士さんがやってこられましたがまさかの知り合いの方でした。久しぶりの再会になりとても嬉しい時間になりました。

March 1, 2023

隠せる室内干場

恒例というのか花粉症の時期がやってきましたね。
私も昨日の夕方より涙ボロボロで鼻水くしゅんくしゅんとし始めました。
辛い時期がやってきましたが日差しは少しすつ暖かくなってきている気がします。
そうなると洗濯物も室内干しになってしまいますね。

「室内干し」となると
   「部屋が狭くなる」
   「人に見られたくない」
   「生活感が出てしまう」
   「部屋に湿気がたまる」

色々と問題がありますよね。
そこで「隠せる室内干場」を考えてみました。
普段は押し入れのように扉がありますが開けると窓がありハンガーレールを用意しサーキュレーター用のコンセントと天井には換気扇を設置し内装クロスは防カビ仕様としました。

隠せる室内干場

設計実例-あつまりの家

top contact house policy works blog cost contact works01 works02 works03 works04 works05 works06 works06 works07 works08 works09 works10