どうしてゴミが転がっていて片付かないの?

私が間取りを考える時に気を使うのが「片付け」です。
家を管理していくご家族にとって一番面倒なことでもあるからです。
とは言えそれを暮らす人次第とは思いません。
家の計画プランに大きく関わらせる事ができると思っています。

よくあるリビングの風景ですが
「ちゃんとゴミ箱に捨てて!」
と声が聞こえてきそうです。
こたつの廻りにゴミが散乱
少し考えてみましょう。
なんでゴミをゴミ箱に入れないのか。
「面倒なだけじゃ?」と思われがちですが、
ゴミ捨て
どんなに面倒な方も椅子に座ってのこれはしないでしょう。
では床に座っているから立ちたくないのでしょうか?
それも確かにあるかもしれませんが、まずTVや何かに興味を取られていると動きたくなくないのです。ですからティッシュはいつも手に届く便利な位置に置かれるのですが、ゴミ箱となると部屋の隅に置いてしまいがちです。

結果的にゴミ箱へのアプローチだけが遠いということになりますね。

・ティッシュは手短に置いておきたい
・ゴミ箱は邪魔にならない場所に置きたい

この結果「使ったティッシュが散らばる」ということになっています。

アイテム一個一個別々に考えるとどうしてもこうなってしまうのです。ですから「片付ける事」をテーマにアイテムの位置を組み合わせてみてはどうでしょうか。

ティッシュの位置
これで使ったティッシュはある程度確実にゴミ箱に入れられると思いませんか?

しかし、これは本当の答えではないかもしれませんね。
ティッシュが遠いと普段が不便になります。お客さんが来た際にはもっと身近にある方が親切でしょうね。
TVがあってくつろぐ場所にはゴミ箱の位置がとても近くなれるほうがいいですね。
テーブルの上に小さなゴミ箱を用意するのもいいかもしれません。
ダイニングルームやキッチンなどの様に人に動きがある場所などは少し離れてもゴミ箱は局所的にまとめたほうがいいと思います。

こんなことも実は暮らしていく中で建築的に解決できるひとつだと思っています。

« あじさい通り盛況です。 | メイン | 建築士HIROSHIMAに掲載されました。 »

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.yuujinsha.com/MT/mt-tb.cgi/820

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)


top contact house policy works blog cost contact works01 works02 works03 works04 works05 works06 works06 works07 works08 works09 works10