« MMR-マンションリフォーム | メイン | 救世軍呉保育所 »

お家の床をコーティング

小さな子ども達とワンちゃんのいるあつまりの家ですがお客さんと私で打ち合わせ始めた頃から濃い色の床のイメージが固まっていました。ただ濃いめの床色は傷やホコリなどよく目立つんですよね。そうなると掃除も気を使ってしまいます。そこで床にガラスコーティングを採用しました。

あつまりの家

その時お世話になりガラスコーティングをしてくださったジェイジェイの三王さんが事務所を訪れてくれました。ジェイジェイさんは元々鉄道車両や航空機器の組み立てを行う会社なんです。そしてこのガラスコーティングは山手線の電車車両床に採用しているそうなんです。三王さんはこうして営業しながら施工もします。お陰で顔ひとつでお付き合いさせていただいています。またお立ち寄りくださいね。
ジェイジェイの三王さん

隠せる室内干場

恒例というのか花粉症の時期がやってきましたね。
私も昨日の夕方より涙ボロボロで鼻水くしゅんくしゅんとし始めました。
辛い時期がやってきましたが日差しは少しすつ暖かくなってきている気がします。
そうなると洗濯物も室内干しになってしまいますね。

「室内干し」となると
   「部屋が狭くなる」
   「人に見られたくない」
   「生活感が出てしまう」
   「部屋に湿気がたまる」

色々と問題がありますよね。
そこで「隠せる室内干場」を考えてみました。
普段は押し入れのように扉がありますが開けると窓がありハンガーレールを用意しサーキュレーター用のコンセントと天井には換気扇を設置し内装クロスは防カビ仕様としました。

隠せる室内干場

設計実例-あつまりの家

設計実例-あつまりの家 Youtube公開中

家族同士
近すぎてもだめ
遠すぎてもだめ
ちょうどよい距離
だから
ひとが自然にあつまる
そんな家を考えました

もしよければ少しお家によっていきませんか。

設計実例-あつまりの家

じゃまにならない収納

年末が近づいてきましたね。
ひとそれぞれに片付けにくいという場所があります。
「洗面台の廻りがいつもものが溢れてしまう」
「キッチンの廻りにものを起きたくないんだけどな・・・」
どうしてもいろいろなものが集まる場所は多彩な収納方法が必要になりますね。対応できない大きさや形のものは収納が難しいですね。

「部屋に収納を置くと狭くなる」
「押入れはあるんだけど使いづらい」
収納自体も部屋に収納するものでもありますね。大きい方が便利なんですが大きいと邪魔になってしまいます。悩みどころですね。押入れは細々したものを入れておくには不便なことが多いですね。入れてしまうと出しにくいというのもありますね。

そこで押入れの中を少しリフォームをして棚を増やしてみたり仕切りを入れてみるともっとものが表にでない収納になるかもしれません。こちらは押入れ内を入れるものに合わせてみた例です。右にはキッチンカウンターがみえますがダイニングテーブル横という場所です。使いたいものしまっておくものを考えてしきってみました。

押入れ収納
押入れ収納-例

「あつまりの家」内覧会無事終了

内覧会無事終えることが出来ました。
夕方片付けをしながら見た夕焼けはとてもきれいでした。

いろいろな方のお声掛けやご協力いただき心から感謝申し上げます。
お陰様で上着を着る余裕もなく二日間過ごすことが出来ました。

内覧会でお話させていただいていると改めてその家の考え方がすっとまとまっていくことがよくあります。その上、来場くださった皆さんからの感想や新しい意見など様々な気づきや発見をいただきます。

ご来場頂きました皆様に心より感謝申し上げます。

あつまりの家内覧会

明日から10/9・10住宅内覧会

いよいよ明日から内覧会をさせていただきます。

あつまりの家
あつまりの家コンセプト

家族が仲間が子ども達が暮らしに集まってくる
風が光がそして気持ちよさが集まってくる
そんな家をかんがえました

日時:2022年10月9日(日)10日(祝)
   am10:00からpm5:00まで
場所:広島県三原市明神町1丁目
申込みは不要です。


事務所パンフレット作成中

週末のお家内覧会に向けて事務所のパンフレット作成しています。
パンフレット

あつまりの家 オープンハウス開催

家族が仲間が子ども達が暮らしに集まってくる
風が光がそして気持ちよさが集まってくる
そんな家をかんがえました。

日時:2022年10月9日(日)10日(祝)
時間:AM10:00からPM5:00
場所:広島県三原市明神町1丁目

オープンハウス開催のお知らせ

あつまりの家

家族が仲間が子ども達が暮らしに集まってくる
風が光がそして気持ちよさが集まってくる
そんな家をかんがえました

日時:2022年10月9日(日)10日(祝)
場所:広島県三原市明神町1丁目

夏やってきます

先日7月6日で西日本豪雨災害から4年経ちました。
当事務所前の道路が一瞬で川になったあの日は忘れられない一日です。そして今も梅雨と夏の間に起こる集中豪雨は本当に怖いですね。今でもあちらこちらで復旧工事が行われていますが当事務所の上流でも毎日ひっきりなしに工事車両が行き交っています。

先日「あつまりの家」に現場確認にいってきました。着々と進む工事です。当事務所は打ち合わせに時間をかけています。こちらも1年半以上話してしました。それもありこうして形になっていく喜びもありながら心の片隅に子離れされる親の様な感情も湧きます。だからこそきっちり見ていかねばと思います。
あつまりの家ロフトから

打合せは楽しくワクワクで

何度もお客さんとお話して決めるというのはとても大切なこと。
そして楽しく想像を膨らませてもらいながらお話をして決めたいと思っています。
今回の「あつまりの家」の内観は壁と天井と床はそれぞれ色分けするのではなく、壁と天井が一緒だったり壁と扉が一緒だったり床と天井が一緒だったり。場所場所で色を織り交ぜた空間を作ろうと思います。その為内観図をみながらここはこれこれはここと打合せしました。
打合せはすっかり夜中遅くなってしまいましたが一歩一歩進んでいます。

色ぎめ

そんな現場の様子は外壁に断熱材が入り始め電気屋さんが配線をしていました。
外壁断熱工事
外壁断熱工事

中間検査完了

昨日中間検査を受けました。
無事合格できましたのでホッとしています。
その後夜お施主さんと打合せ。
一歩一歩進んでいます。
庭から
リビング

上棟でした

昨日は上棟でした。
柱や梁を取り付け一番上の「棟木」を付けることで上棟といいます。
基礎だけだったものが一日でここまで建ちました。
こうして図面のものが形になるとお施主さんに改めて実感いただけますね。
私としても感慨深いワンシーンです。
上棟
お施主さまより気持ちが暖かくなる贈り物いただきました。
贈り物

基礎とパースと鈴蘭と

4月は暖かったり寒かったり雨もふったりふらなかったり。
先日雨の中完成した基礎を確認してきました。
基礎確認
今日は祝日ですが事務所にて引きこもりパース修正と細部検討です。
パース
さっきまで降っていた雨がふっと気がつくと窓から日差しが。
すっかり晴れました。庭の鈴蘭もシャワーを浴びて綺麗になっていました。
雨上がりの鈴蘭

配筋検査しました

昨日は久々にまとまった雨が降る一日でしたね。
傘をさしながら現場監督さんと配筋検査をしてきました。
色々と施工要望を聞いていただきながら打合せしながら工事は進んでいます。
検査後は詳細を詰めた報告や提案を伝えるお施主さんとの打合せ。
一歩一歩まいります。
配筋検査