日記・コラム・つぶやき 汗だくの配筋検査 今日は工事中の現場の検査に行ってきました。鉄筋コンクリートの建物はまずこうやって鉄筋と呼ばれる鉄を網目状に組みあげていくんです。その後型枠と呼ばれる箱で包み、コンクリートを流し込みます。後は型枠を外せばできあがり。そう、プリンとかゼリーの作... 日記・コラム・つぶやき
ライフスタイル サツキとメイの家から学ぶ(その2) << その1の記事はこちら サツキとメイの登場するこの家は、昭和30年代の時代背景のお家。この頃の家を見て「懐かしいなぁ」とか「暮らしてみたいなぁ」「楽しいだろうなぁ」なんて映画を見ていて感じませんでしたか?今みたいに電化製品なんて一切無く... ライフスタイル
ライフスタイル サツキとメイの家から学ぶ(その1) 愛・地球博の長久手会場にサツキとメイの家があります。 映画「となりのトトロ」でサツキとメイの暮らす「草壁家」として舞台になる昭和30年代の家。 もちろんみなさんご存じの家ですよね。僕は宮崎駿という人の作品は昔から大好きです。たぶん、感情だっ... ライフスタイル
空間デザイン 使わないお部屋の利用 くつろぐ時はリビングルーム、眠る時はベッドルーム、子供は子供部屋があり料理はキッチン、お食事はダイニングルーム。と言う感じで家の中を転々と移動して日常を送っていますよね。逆に言えばリビングルームに居るときはそれ以外の部屋は使っていないことに... 空間デザイン
建築デザイン観察 ArcSpace 世界平和記念聖堂 -村野藤吾- 昨日は資格講習で1日缶詰で広島でお勉強。そんな昼休み中ぶらっと歩いていると気が付けば広島市幟町の世界平和記念聖堂の前ふらっと誘われるよう見ていると「建物ご案内しましょうか?」とご婦人が声を掛けてくれました。「村野先生が造ってくださったこの教... 建築デザイン観察
日記・コラム・つぶやき インターネットでの検索が便利になる方法 いつもインターネットを見るときにInternet Explorerをお使いの方。便利なツールバーっての有るの知ってます。検索とかいろいろ機能があるんでいれとくと便利ですよ。またこれが数あって 定番便利ツールバーGoogle toolbarM... 日記・コラム・つぶやき
空間デザイン 見た目的に「部屋が狭い」が理由なら リビングを広くする理由が、もし「狭いと息がつまりそう」と言う理由だけなら、リビングを広く見えるようにするのも手です。よく見かけるリビングの側にテラスがあるのもその為でもあるんですよ。吹き抜けや天井を高くすることでも閉塞感も変わってきます。ま... 空間デザイン
日記・コラム・つぶやき 収穫祭の「笑顔」に感謝 今日はとある畑の収穫に誘われ長靴片手に行ってきました。農作業なんて本当に久しぶりです。おいもを掘っていてもキュウリの支柱を立てていても、頭から汗が垂れ落ちてきても、みなさん笑ってるんです。いつもそんな顔をしない人までやっぱり笑ってるんです。... 日記・コラム・つぶやき
ライフスタイル リビングルームの基本は6帖から 僕はリビングの人の居る基本スペースは「6帖」でも構わないと思っています。それに収納+家電+余裕スペースを足した広さを足していくと考えています。リビングは基本的には落ち着いて過ごす為の場所。だから、動き廻る為のスペースは少なくてかまわないんで... ライフスタイル
建築設計実例録 敷地を見てみます (I邸実例記録STAGE01) 実際僕が設計した家が建つまでに考えた事を書いてみます。まずは敷地についての状況を見てみます。 広島県呉市に位置するこの敷地は少し古めの住宅街の中で、近隣は木造の住宅が敷地境界側まで建ち迫っています。それに加え北東側には高めの古いマンションが... 建築設計実例録